業務改善と標準化を同時に実現:MS 365業務システム開発

ミッションステートメントの書き方【7つの習慣】から学ぶ

    
\ この記事を共有 /
ミッションステートメントの書き方【7つの習慣】から学ぶ

「7つの習慣」本からミッションステートメントの書き方がテーマ。どんな価値観を持って普段の生活を送るかで人生の成功が決まってしまう。では成功する価値観を持つにはどうしたら良いのか?それはずばり「自分のミッションステートメントを書く事」。

(動画時間:4:11)

<< ソフトスキル向上シリーズ >>

「7つの習慣」から学ぶミッションステートメント

こんにちは、リーンシグマ、ブラックベルトのマイク根上です。業務改善コンサルをしています。

突然ですが、先週自分のミッションステートメントを書きました。この本はスティーブンコブィーの7つの習慣の本です。読まれた方も多いと思うのですが、僕は約20年前に一度読んだのですが、最近もう一度読み直しています。

事の成り行きはこうです。先週、家族でキャンピングに行きました。3日間テレビもパソコンも無い生活で自然の中でゆっくり家族との時間を過ごせたんですが、更にもっと時間が有ったので、この本を熟読したのです。

丁度読んだページがミッションステートメントについてだったのですが、感動しましたので、僕が理解した事をお話ししたいと思います。

まずは、この本は本当に奥が深いです。読む度に新しい発見があると言われますが、本当にそうでした。これを動画のテーマにしようと決めたので、同じページを何度か読んだのですが、その度に新しい気づきがあるのです。この本は本当にすごいです。

価値観の持ち方で人生が決まってしまうからミッションステートメントを作る

そこで書いてあったのは、人それぞれ価値観が違います。家族を中心とか、仕事、お金と具体的に例を挙げています。それによって、同じ事柄を見ても、とらえ方が全く違い、取る態度も行動も全く違ってきます。

困った事に多くの場合は無意識に反動的にそれが出てしまうのです。行動が違うと、その結果も当然変わってきます。望ましい結果が欲しいのであれば、原理原則中心の価値観にしなさい、と彼は言っています。ちなみに僕は英語版を読んでいるので、言葉の使い方が多少日本語版と違っていたらすみません。

原理原則中心の価値観で、反動的に生活するのではなく、自主的に自分の選択で意図的に人生を送れるようになるそうです。 それではどうしたら原理原則中心の価値観を持てるのでしょうか?彼は自分のミッションステートメントを書くのを提案しています。

ミッションステートメントの書き方

彼はミッションについて他の人の言葉を引用しています。「ミッション、自分の使命とは自分で作るのでは無く、見つけ出すものである。人それぞれ固有の天命や使命を持っているから、皆代わりのいない掛替えの無い存在なのです。」良い文章ですね。

ですから、ミッションステートメントは一晩で完成出来ません。まず自分の使命を見つける事から始めなければいけませんよね。どんな人間に成りたいのか、自分の人生で何をやりたいのか一度紙に書いて下さい。

それを何度も読み直して、分析して、注意深く言葉を選んで、何度も書き直していく。自分が本当に納得がいくものになるまで、何週間、何ヶ月も掛かるかも知りません。まさに心の旅ですね。

ミッションステートメントが完成しても見直しし続けること

更に、それが完成しても、境遇の変化と自分の成長と共に、このミッションステートメントを見直しし続けることが、その完成品と同じ位重要だと言っています。それをする事で、日々の優先順位を深く考えさせるし、自分の行動を自分の信条に合わせようとさせる、とスティーブンコブィーは言っています。

と言うことで、僕はキャンプ場でミッションステートメントを取り敢えず書きました。自分の人生を深く振り返る事の出来た貴重な時間でした。普段の多忙な日々から離れて、たまにはこういう時間を持つのは大事ですね。

今回はミッションステートメントについての番外編でした。

<< ソフトスキル向上シリーズ >>