今日は僕のPowerApps動画の今後の方針についてとPowerAppsを無料で使う方法について書いています。
無料でPowerAppsを使う方法と今後のPowerApps動画の方針
(動画時間:1:44)
PowerApps動画の今後の方針(MSパワーアップス)
こんにちは、リーンシグマ、ブラックベルトのマイク根上です。
今回は珍しくこの記事を含めて短編動画を三つ配信しました。
⇒「【PowerApps】ドロップダウンコントロールの使い方とコンボボックスとの違い」
⇒「【PowerApps】テキスト入力コントロールとその属性(プロパティ) の使い方」
今後PowerAppsの話題の動画を作る際に、PowerAppsの関数や機能を一緒に話をしていくと一つの動画がすごく長くなります。
そこでメジャーな関数や機能に関しては別々に短編動画を作って、メインの動画にそれらのリンクを張っていきます。
これだと皆さんがPowerAppsの勉強をする時に欲しい情報が直ぐに見つかると思いましたのでこうしました。
特に日本語での情報がまだまだ少ないので今後どんどん動画やブログページを作っていきます。
無料でPowerAppsを使う方法:PowerAppsコミュニティプラン
皆さんの中で、もしかしたらPowerAppsを使える環境をお持ちでない方もいるかも知れません。
実はマイクロソフトでは学習用に無料コミュニティプランを用意しています。日本マイクロソフトの吉田さんのブログでそのやり方を詳しく説明しています。
吉田さん、いつも本当に良い情報をありがとうございます。下記がそのページへのリンクですのでぜひご覧になってみて下さい。
<< PowerApps:無料でサインアップページへ>>
またPowerAppsやMicrosoft Flowについてのご質問があればお気軽に聞いて下さい。
「こちらの記事も読まれてます。」